スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2011.12.11 Sunday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

モテたい。(4)

さて、短歌的な価値観って何だろう。
という出だしだと何かこう、ガチっぽいのですが、適当に読んでください。


正直、短歌的な価値観、この場合は「短歌を詠む人に通有する価値観」というのはよくわからない。
わからないけど、実は、しばらく前に「こういうの、短歌づくりと似てるんじゃないかなあ」と思ったものがある。
Vocaloidっす。

Vocaloid(タイプめんどい以下ボカロ)というのは、電子楽器の一種でして、
うまい人が操作すると、人の声に異常に似た音を出せるんです。

平たく言っちゃうと、ボーカルソフト。
ぶっちゃけ「初音ミク」とその一派のこと。




第29号巻頭作品「愛とはつまり5首」(yukky)

ひかるみち みずをまくおと ぬれるゆび その欲情はすべて有罪

ミルクティブラウン君の髪に触れ、愛とはつまり、生のうわごと

軋む朝甘い夢ごと突き上げて闇を切り裂く祈りのように

ほしいもの見つけるために生きたがり分け合うたびにまた死にたがる

23時59分好きだった さらば青春 はじめにもどる




(このウェブサイトに掲載されている情報は、著作権法に基づき保護されています

八月の祝祭(四)

 …ワタシはアヤノ。イカルギ・アヤノ…ワタシはアヤ

 見なれない天井の下で私は目が覚めた。しばらく、そのまま見なれない天井を見つめていた。昨夜の出来事のあと、仮の宿舎としてあてがわれたホテルの部屋。その天井。
 私は寝台から降りてカーテンを開けた。目の高さとほぼ同じに空ははじまり、内地とは違う、濃い空が広がる。視線をあげても、空はどこまでも空でありつづけた。私は、雲ひとつない空の、なんといえばいいか、例えば硝子の箱に閉じこめられているような、そんな違和感を覚えた。
 広場を行き交う人々を眺めながら、着替えを済ませ、身仕度を整えた。書き机の置時計は七時○五分。七時半には約束がある。
 私は、内地ではすでに飲むことすら稀な珈琲を飲むためにロビーへ降りた。
 ロビーのソファーにゆっくり腰を下ろしす。ゆっくりと。
 昨夜、ムライがこっそり教えてくれた。格式の高いホテルでは、動作はゆっくりと、或いは機敏に。
 はたして、いつ、ゆっくりなのか、いつ機敏になのかは私には理解しづらいところがあったが、ムライはそういった。ムライの格式がさほど高いとも私には思えなかったが、ここはひとつムライの言葉に従ってみることにしたのだ。




第27号は夏休み。

こんにちは、さねともです。
本日8月15日、更新日に当たっておりましたが、諸般の事情により突然ながら夏休みとさせていただきます…。

楽しみにしてくださった皆様、まことに申し訳ありません。

しかしながらせっかく見にきてくださった皆様のために、穴埋め企画として『更新3時間前から書き始める私の好きな歌』をお届けしようと思います。

「どうせ古典でしょ?」と思った方々。

お願いです、どうかがっかりしないでください。。。



【文語短歌】自由自在・その5【古典和歌】

こんにちは、さねともです。

とうとう連載5回目です。いやー、ここまでこれて本当に良かった! もう肩の力抜いて、本気でざっくばらんにやらせていただきますよ。

さてさて、今回は『文語における若さとは何か』の続きでしたね。そんなの肩の力抜いて大丈夫なのか、というツッコミはさておき、今回は口語と文語の違いから。

我々が普段しゃべっている日本語を「口語」と言います。これに対して「文語」というのは本来の意味では文章語を意味します。今でこそ話し言葉も文章も全て口語を使って我々は過ごしていますが、かつての日本人は話し言葉と文章語を厳密に分けていました。

たとえば…いま大河ドラマで『龍馬伝』やってますでしょ?

あれの台詞はもちろんドラマ的に現代語みたいなものになっていますが、すでに幕末の頃の会話は現代日本人にも通じるような言葉で行われていただろうと言われてたりします。大体、龍馬が死んでから20年で二葉亭四迷の言文一致小説『浮雲』が書かれるのですから、もうその頃には文語と口語の差は相当な開きがあったのです。

試しに『浮雲』の台詞部分を。

「けれども山口を見たまえ、事務を取らせたらあの男ほど捗のいく者はあるまいけれども、やっぱり免を食ったじゃアないか。」
「あいつはいかん、あいつはばかだからいかん。」
「なぜ。」
「なぜと言って、あいつはばかだ、課長に向かってこないだのような事を言う所を見りゃア、いよいよばかだ。」

うん、これはそのまま読めますな。
さすがに20年間で口語ががらっと変わることもないでしょうから、幕末の頃にはほぼこれと変わらないような会話が為されていたであろうと。

ではほぼ同時期に書かれた森鴎外の文語小説『舞姫』より台詞部分を。

「我を救ひ玉へ、君。わが恥なき人とならんを。母はわが彼の言葉に従はねばとて、我を打ちき。父は死にたり。明日は葬らではかなはぬに、家に一銭の貯だになし。」
「君が家に送り行かんに、先づ心を鎮め玉へ。声をな人に聞かせ玉ひそ。ここは往来なるに。」

んー。
これいかがです?

文語として見たらとても美しいのですが、これは会話としてはあまりに無理がある(苦笑)。


続きを読む >>


access

管理人にメールを送る
(さるさる日記のメールフォームです)

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 【文語短歌】自由自在・その12【古典和歌】
    夜考宙ん
  • Book-Offで歌集を買う
    夜考宙ん
  • 【文語短歌】自由自在・その11【古典和歌】
    夜考宙ん
  • 【文語短歌】自由自在・その11【古典和歌】
    さね
  • 【文語短歌】自由自在・その11【古典和歌】
    夜考宙ん
  • みゆきまたなむ
    夜考宙ん
  • 連載小説 『部屋』 【後編】
    夜考宙ん
  • モテたい。【番外篇】
    うさぎ林檎
  • power of kotonoha
    夜考宙ん
  • 歌クテルwebマガジンは一周年を迎えました。
    さねとも

search this site.

profile

mobile

qrcode

links

others

sponsored links

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM